-
掃除
いつものお掃除にアロマをプラス
掃除道具のなかでも、最も出番の多い掃除機。忙しい時でも、掃除機をさっとかけただけで、掃除した~って気分になったりしますよね。そんな掃除機がけで、もっとウキウキ気分になれる方法があります。 掃除機のフィルター部分にお気に入りのアロマオイルを... -
料理
炊飯器がなくてもご飯が炊ける裏技
炊飯器の故障や災害時など、ご飯が炊けない時に役立つ裏技です。 1.高濃度ポリエチレンのポリ袋を2枚、用意してください。(スーパーなどに置いてある、シャカシャカしたタイプのビニール袋がポリエチレンのポリ袋です)2. 袋を二重にして口を縛り、内... -
掃除
梅雨到来!いや~なジメジメは、新聞紙で対策!
いやーなジメジメした梅雨の時期に入りました。 あのジメジメ感が少しでも解決できたら・・・。そんな時は、身近にある新聞紙で解決して、梅雨を乗りきりましょう。 押入れのジメジメ 押し入れの湿気取りには、丸めた新聞紙が最適です。新聞紙を丸めて押し... -
掃除
窓の掃除は古いストッキングを使った手軽で
窓の掃除って、結構めんどくさいですよね。新聞紙を丸めて磨く方法は有名ですが、もうひとつ、こんなグッズを使えば、手軽に掃除できて仕上がりもきれいになる方法があります。 使うのは、ストッキング。伝線したり、穴の空いたストッキングでオッケーです... -
その他
イライラする糸通しが簡単にできる裏技
自宅でミシンを使ってます、とまではいかなくても、針と糸は常備してあるお宅は多いかと思います。これくらいなら、一人暮らしでも持ってることが多いですよね。 でも、何が面倒かなって考えると、針と糸を用意して、針に糸を通して、玉結びを作って…と一... -
料理
“簡単な温泉卵の作り方” 放置するよりもっと簡単です!
温泉卵を作る時、どうやって作っていますか? メジャーな作り方は、ぶくぶくと沸騰させたお湯の中で数分置するものというのですが、急いでいる時は数分の放置時間さえ惜しいという時があります。 今回は、わずか70秒で出来上がる温泉卵の作り方を紹介しま... -
洗濯
簡単にシミ抜き “炭酸水”が役に立つ!
外出先でシミをつけてしまうことって、意外に多いと思います。自宅にいる時なら、すぐに洗濯すればよいのですが、外出先ではそうもいきません。 そんな時に、役にたつのが炭酸水です。炭酸水はファミレスや洋食店など、置いてあるお店も多いですし、コンビ... -
掃除
排水口のヌメリ防止にはこれを使おう!
生ゴミをきちんと処理しているのに、キッチンがなんとなく臭う。その臭いの原因は、実は排水口にあることが多いです。でも、排水口の水切りバスケットだけ掃除するのでは、不十分です。カゴの下の排水トラップの入口にあるプラスチックの蓋が汚れていると... -
掃除
水筒や茶わんの底の汚れ取りは家庭にあるアレで!
割ったら、すぐにゴミになってしまう卵の殻。ですが、実はこれがお掃除の道具になるのです。 どんな時に便利かというと、水筒やペットボトル等の口が狭く柄のついた長いスポンジやブラシでないとなかなか落とせない容器の底についた汚れを取る時などに有効... -
掃除
畳の掃除は、お酢を使ってスッキリ!
新しい畳の井草の香りはとても心地よいものですが、畳も年数を重ねると色あせたり、汗のにおいが沁みついたりすることでどんどん劣化してきます。 湿度が高い時期は、カビやダニが発生してしまうこともあります。直接、寝そべったり、赤ちゃんがハイハイで... -
料理
ツルンときれいなゆで卵を作ろう
ツルンとしたゆで卵は、見た目もキレイでおいしそうですよね。ゆでる前に針で小さな穴をあけておくとキレイにむける裏技は有名ですが、穴をあけるための道具がなくても、キレイなゆで卵を作ることができるんです。 きれいなゆで卵の作り方 1.まず、お湯... -
料理
食材の変色を防いで、長持ちさせる方法
料理をしたあと、余った野菜や果物を保存しておくと変色してしまい、次に使おうと思った時に困ったことありませんか? 今回は、それらをなるべく防いで、食材を長持ちさせる方法を紹介します。 レタス・・・包丁を使わずに手でちぎる。キャベツ・・・千切... -
その他
こんな使い方もあった!ペットシーツの意外な使い方
ワンちゃんやネコちゃんのトイレシートとして使うペットシーツ。ペットを飼ってない人にはあまり馴染みのないものかと思います。 ですが、このペットシーツ。自宅に用意しておくととても重宝するんです。 我が家では、以前に小型犬を飼っており、今は亡く... -
未分類
大急ぎで氷をつくる方法
最近の冷蔵庫は、急速製氷機能がついているものもあり、氷をつくるのに便利になってきています。でも、急な来客の時など、氷がなくて慌てるということが多いのではないでしょうか? 今回の裏技を使えば、数十分ほどで氷ができてしまいます。 作り方1.ア... -
掃除
パッキンについた頑固なカビを撃退しよう
水回りの掃除で最もやっかいなのが、カビ取りです。梅雨時期など、湿度が高い時期に掃除を怠ると、すぐにカビの巣窟になってしまいます。その中でも、特にゴムパッキンについてしまったカビをとるのは、至難の業です。ですが、そんなゴムパッキンについて... -
洗濯
洗濯物のカリカリ、ゴワゴワを防ぐ方法
お天気のいい日に外干しをした洗濯物。取り込む時にカリカリ、ゴワゴワになっていること、ありませんか? 実はこれ、ドラム式洗濯機のせいなんです。少ない水で叩き洗いをするドラム型洗濯機は水道代が大幅に節約できることもあって、とても人気です。です...
12