ハンガーとストッキングで作る、ホコリキャッチャー
ほこり取りに便利なハンディワイパーですが、大きな冷蔵庫や食器棚の下など、わずか数センチ程度に細ーい隙間で使用するには、ちょっと不便なんですよね。
長さがもうちょっと欲しいとか、もっと薄ければ…とか、あとちょっとっていう時に痒い ...
電子レンジでパスタ!鍋を使わずにパスタが作れる、後片付けも簡単!
パスタを茹でるといえば、普通は鍋で麺を茹でますが、今回は鍋を使わずにパスタを作る方法です。
用意するのは、耐熱容器と水、油、塩だけです。
やることは、それらを全部入れて、レンジでチンするだけ。
それだけです ...
ポリ袋でご飯が炊ける
今回は、炊飯器がなくてもご飯が炊ける裏技のご紹介です。
炊飯器の故障、災害時にも役立つ方法です。
まず、ポリ袋(高濃度ポリエチレン)を2枚用意してください。
そして、
1. 袋を二重にして口 ...
コンセントのカバーの汚れ落としには、これ!
電気のコンセントのスイッチのところのカバーは、白っぽい色が多いので、月が経ってくると、結構汚れてきます。
手垢やタバコを吸うお宅だと、ヤニで結構黄色っぽくなってきますね。
そんなコンセントのスイッチカバーの汚れ ...
インスタントラーメンをちょっとだけおいしく食べる方法!
インスタントラーメンは、手軽に食べられて、とてもいいんですが、味がちょっとイマイチなところはありますよね。
でも、以前に比べれば、インスタントラーメンもだいぶ美味しくなりました。
ただ、たしかに美味しくはなりました ...
簡単にシミ抜き “炭酸水”が役に立つ!
外出先でシミをつけてしまうことって、意外に多いと思います。
自宅にいる時なら、すぐに洗濯すればよいのですが、外出先ではそうもいきません。
そんな時に、役にたつのが炭酸水です。
飲食店なら、大抵の店に置いてあ ...
風の強い日の洗濯物干しもこれ安心!輪ゴムハンガーを作ろう!
風の強い日の洗濯で気をつけないといけないのは、服が風で飛んでしまわないかということです。
せっかく干した洗濯物も洗濯ハサミで挟むと痕がついてしまうのが難点なので、なんとかハンガーに干したまま乾かしたいと思うものです。 ...
“簡単な温泉卵の作り方” 放置するよりもっと簡単です!
温泉卵を作る時、どうやって作っていますか?
メジャーな作り方は、ぶくぶくと沸騰させたお湯の中で数分置するものというのですが、急いでいる時は数分の放置時間さえ惜しいという時があります。
今回は、わずか70秒で出来 ...
とろ~り、固まらないチーズを作る方法
ここ最近、静かにチーズブームがやってきているなと感じます。
チーズフォンデュやチーズダッカルビなんかも、人気ですね。
ですが、自宅でチーズ料理作ろうとしてもチーズが固まってしまい、なかなか思うような料理ができないこ ...
絡まないコードの巻き方
コードレスが流行る一方で、まだまだコードが必要な家電多いですね。
イヤホンやケーブルを持ち歩くときに不便なことといったら、やはりコードの扱いではないでしょうか?
いざ、使おうとしても絡まってほどけなかったり、取り外 ...
タッパーや弁当箱の嫌な臭いを取る方法
保存容器にわりとよく使用されている、プラスチック製品ですが、使っていると食材の臭いなどがついてなかなか消えない時があります。
カレー等、香辛料が多く使われたものを入れっぱなしにしおいたら、臭いもそうですし、色移りなんかも心配で ...
ゴミ箱から袋を隠してすっきり見せる方法
今は100円ショップなんかでも、様々なおしゃれなゴミ箱を扱っているようです。
シンプルなものから、蓋付きのものやら、子供部屋にぴったりなものまでたくさんあって、楽しみながら選べます。
ですが、あっこれ、おしゃれ~と ...
シールを簡単にはがす裏技
買ってきたばかりの、茶わんやプラスチック製品等にぺったりシールが貼ってある場合ありますよね。
無理やりはがすと、汚くノリの後がついてしまったり、新品なだけに汚れてしまうとテンション下がりますね。
素材が陶器やプラス ...
イライラする糸通しが簡単にできる裏技
自宅でミシンを使ってます、とまではいかなくても、針と糸はボタン着け等でも必要なので常備してあるお宅は多いかと思います。
これくらいなら、一人暮らしでも持ってることが多いですよね。
でも何が面倒かなって考えると、針と ...
輪ゴムを掃除に役立てよう
輪ゴムはほとんどの家庭にあると思いますが、輪ゴムってそもそも何をするためのものかを意識して使うことって少ないんじゃないかと思います。
ですが、置いてある場所って圧倒的にキッチンが多かったりします。
なぜなら、食品を ...
窓の掃除にストッキングたわし
窓の掃除。
結構めんどくさいですよね。
新聞紙を丸めて磨く方法は有名ですが、もうひとつ、こんなグッズを使えば、手軽に掃除できます。
それは、ストッキング。
伝線したり、穴の空いたストッキングでオ ...
梅雨到来!いや~なジメジメは、新聞紙で対策!
いやーなジメジメした梅雨の時期に入りました。
あのジメジメ感が少しでも解決できたら・・・。
そんな時は、身近にある新聞紙で解決して、梅雨を乗りきりましょう。
押し入れの湿気取りには、丸め ...
貰いサビの落とし方
真っ白な、床についてしまうととっても目立つ、貰いさび、一度つけてしまうと本当に困りますね。
今回は、そんなやっかいな貰いサビの落とし方を教えます。
サビのついてしまった場所がどこなのかで、落とし ...